〇〇世代と都道府県貯蓄額ランキング
Z世代の次
昭和100年の今年も残り75日となりました。
昭和から平成になり、そして今では年号は令和。
令和元年に生まれた子供はすでに7歳になりますね。

1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた人は
『Z世代』と言われています。
特徴は幼少期からデジタルツールや
インターネットに親しんでいますね。
そういう情報収集やコミュニケーションにおいて
高いスキルを持っていると言われています。
SNSを活用した情報発信やマーケティングは得意との事。
現在、15歳~35歳と幅広いので
もちろん例外的な人も多いのでしょうが・・。

a世代
そのZ世代の次・・2010年~2024年生まれの人は
『a(アルファ)世代』と呼ばれているそうです。
オーストラリアのコンサルタント、
マーク・マクリンドル氏が名付け親との事です。
世界人口の増加に伴い今年あたりからα世代が
歴史上最大の世代になる可能性を指摘しているそう。

特徴としてバーチャル(VR)空間・メタバースや
アバターを通した体験を好む傾向があるみたい。
けどこれから大きくなる世代でそこまで断定するのも
ちょっとどうなんでしょう!?
ちなみに私ら年代は『バブル世代』になっているよう・・。

6年連続増加
話は変わり、今日は『貯蓄の日』なんですって。
令和7年5月16日の総務省の家計調査報告はこんな感じ。
『二人以上の世帯における2024年平均の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1984万円で前年に比べ80万円、4.2%の増加となり、6年連続の増加となるとともに比較可能な2002年以降で最多』
けっこうな額のような気もしますがどうです?
多い?少ない?

ただ、貯蓄現在高の平均値(1984万円)を下回る
世帯が約3分の2(67.0%)を占めているそう。
また貯蓄4000万円以上が13.9%とありますね。
ちなみにこの貯蓄の日は『勤労の実りを大切にし、貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ること』が目的みたいですよ。

大阪府は意外!?
さてこの貯蓄額ですがどこの都道府県が
一番多いのでしょうか?
我が大阪は24 位1786万円、兵庫県8位 2152万円、
京都府11 位2079万円、和歌山県16 位1970 万円。
また全国2 位は奈良県で2923 万円、
3 位滋賀県で2797 万円となっていました。
・・ということは近畿圏では大阪は最下位!?

4 位~6位まで埼玉県・神奈川県・千葉県と続いて
7 位が愛知県になっている事からすると1位は分かりますね?
ちなみに残念ながら?最下位は青森県で貯蓄額999万円。

はい!
1位は東京都で3019万円とありました。
やっぱり都会の方が時給や年収が高そうですもんね。
しかし何で大阪府はこんなに低いの!?
