不動産屋より商売上手?
若くとも
先日、弊社売主である低価格の東大阪市の
中古一戸建を売却しました。
購入していただいた方は賃貸収益目的です。
いわゆる大家業の方です。

しかし御年23歳・・。
この年齢で賃貸収益物件を購入されるとは・・凄い。
しかも自身でリフォームするそうです。
今回の物件が自宅近くだったこともあり、
管理が容易だったというのも購入理由の一つでした。
しかしこの方が30歳になった時には何軒の家を
所有しているのでしょうね?
考えるだけでも末恐ろしい・・です。

以前の購入者も20歳代
そういえば今年の初めにも仲介で借地の長屋を
売りましたが購入した人も20歳代でしたね。
大阪市内の借地の長屋を100万円台で購入、
そしてすぐにリフォーム工事に入られました。
その後・・どうなったか気になっていましたが・・
最近、連絡がありました。

地主さんとの話を代理で行って欲しい・・と。
借地物件の場合、土地の賃借人が変わる場合には
名義変更料たる名目で地主さんに一時金が必要です。
その費用の確認を弊社にしてほしいという依頼でした。
しかしこの土地の名義変更料は前回、150万円。
1年もたたずに売却で再度、名義変更料を払うのも異例。

発想が素晴らしい!
私から地主さんに連絡しました。
地主さんもビックリ・・『もう変わるんか!?』
しかし地主さんからすれば1年に名義変更料を
2回も受け取るのは悪い話ではありません。
そうして少し名義変更料を今回は下げてもらう事に。

この20歳代の人はこの借地物件を購入後、500万円以上
かけて大掛かりなリフォームを実施。
その後、シェアハウスとして複数人に住んでもらい
家賃収入が1ヵ月30万円以上あるそうです。
そしてオーナーチェンジ物件として1000万円以上の
価格で次期購入者が決まったみたいです。
私にはそんな発想は出てきませんね。
弊社不動産会社より商売うまいやん!

その後は大丈夫?
この物件の場合なら普通にリフォームして普通に賃貸すれば
おそらく家賃はよくいって10万円程度でしょう。
シェアハウスとして貸せるノウハウがあればこその手法。
残念ながら弊社にはできませんね。
ただ毎月、借地料がかかる昭和初期の建物。
シェアハウスとしてどこまで稼働するのか・・
私なら怖くて買う気にもなりませんが。

今回、1000万円以上で購入されて次、もし売るなら
いくらで売るんでしょうね?
利回り30%ほどの話みたいなので3年以上保有して
利益が取れれば売却も視野に入っているんでしょうね?
さてどうなることやら?
私には関係ありませんが・・。

