中古マンションにも空き家問題!?

 

今年の2月は寒い日が続きますね。

 

昨年は比較的暖かったですが今年は堪えます。

 

 

弊社は築年数のかなり経過した

古い家の取り扱いが多いことから

こんな質問を受けることがあります。

 

 

『この家はどれくらいもちますか?』

古いものなら明治や大正に最初に建築された長屋をリノベーションして販売していますのでこのご質問は難しいところがあります。

 

 

 

しかし大体このようにお返事します。

【今まで100年以上もっています。また今回、大幅にリフォームしましたので100年持っている家なので数年で駄目になる事はないでしょう】

 

 

大抵、これ位の築年数の物件であれば柱を残し

床を落としてリフォームします。

 

 

また長屋なので間口の狭い1戸建より

強度が高いと考えています。

 

なので数十年以上は住める家として

使えるというのが本音です。

 

 

しかし中古マンションの歴史から見ると

100年というのは未知数ですね。

 

私が把握している大阪の最古の

中古マンションは昭和42年建築です。

 

築後55年前後。

※東京にある日本最古の分譲マンションは1953年建築(昭和28年)で既に建て替えされているそうです。

 

 

ご存じの通り、中古マンションの

居住者には積立修繕金というものがあります。

 

その積み立てた費用で計画的に修繕しながら

管理していくのが中古マンションですね。

 

しかし築100年というのはどうでしょう??

 

あまり実感が湧きませんが

100年は厳しいような気がします。

 

これからさらに高齢化社会になっていくことを考えると中古マンションの空き家問題がいつ発生してもおかしくありません。

 

空き家が多いマンションになると

修繕するための積立金が貯まらない!?

 

本来は修繕すべき箇所が出ても修繕できず、

老朽化が加速していく事になるでしょう。

 

そうなると可哀そうなのがまともに

居住されている方になりますね。

 

 

また老朽化で再建築(建て替え)する中古マンションがあちらこちらで増えるのかと言えばそうはならないと考えています。

 

国土交通省の発表では今までのマンションの

建て替え事例は全体の0.23%という事みたいです。

 

マンションを建て替えるためには

全体の居住者の4/5の賛成が必要です。

(将来的には変わる可能性大ですが・・)

 

おそらく建て替え負担金たる費用が

居住している人にかかってくるでしょう。

 

 

1000~2000万円単位で・・。

全員が負担できるとは決して思えませんね・・。

 

すでに老朽化している自主管理の中古マンションもよく見かけますがどうなっていくのでしょうか?

 

 

 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます