多くあります。
数多くの歴史
朝晩の気温差がますます増しています。
朝は寒いのですが昼間は暑いくらい・・。
これでは風邪を引くように
誘導しているようにも感じますね。
今年は暖冬になるとの予想ですがどうでしょうか?
私は冬は苦手なので助かりますが
冬らしくない気候も逆に心配です。
10月28日は過去に大きな地震があった日との事です。
まず国史・日本三代実録にはユリウス暦の
878年10月28日に相模・武蔵地震が発生したそう。
房総半島の津波堆積物から相模トラフ沿いの
プレート境界地震の可能性があるとの事。
続いて1611年10月28日には慶長三陸地震が発生。
従来は三陸沖の日本海溝沿いの地震だと考えられていました。
しかし北海道の津波堆積物調査から
千島海溝沿いのM9クラスの地震の可能性も・・。
このため千島海溝沿いでは現在、南海トラフ地震と
共に地震の発生が懸念されているそう。
1707年10月28日には、宝永地震が発生。
東海・東南海・南海の3つの地震がほぼ同時に起き
西日本が広域に津波に見舞われました。
この地震の49日後には富士山の宝永噴火もあったとあります。
さらに1891年(明治24年)10月28日には
M8.0と過去最大規模の濃尾地震が発生。
今日、これから何もないことを祈ります。
早くも
今年も残り2ヶ月と4日になりました。
新型コロナの話題も去り、残念なことに
大谷翔平選手もケガで最終戦までは出られず。
(それでもホームラン王やWBCの活躍など凄かったです)
まだまだ物価の高騰とともに
不動産価格も上がっていくのでしょうか?
中古マンションなどはすでに
バブル化しているように感じています。
一戸建に関してはそこまで価格が高騰しているようには
思いませんが上がってはいます。
スーパーにて思う
個人的にお酒を飲む量が格段に減り
夜の外食もほとんどしなくなりました。
その為、スーパーに買い物に行く頻度がかなり増え
最近は楽しみでもあります。
ここで物価の高騰を感じる次第でございます。
最近、自宅近くにスーパーライフができました。
うちのワンちゃんの散歩コースでもあるので客足がよくわかるのですが開店3日間はかなり多くのお客さんがいましたが1週間も経てば普通にすいているスーパーのようでした。
警備員さんもいますが採算は合うのでしょうか?
私がよく昼間の弁当を買いに行くスーパーなどは
以前は警備員さんがいましたが今は不在。
これも経費削減なのかなぁと思ったりします。
自宅近くに5つ以上のスーパーがありますが
どこも特売り以外は同じようなお客さんの数。
もちろん四六時中見ている訳ではありませんが・・。
全ての食品が完売になるはずもなく
食品ロスもかなりの量になるでしょうね。
スーパーがどのようにして儲かっているのかは
わかりませんが競争は激しそう。
また人手不足などの問題もあるでしょう。
不動産会社の競争どころの話ではありませんね。