オジサンだから?
2002年といえば
昭和41年10月10日から『体育の日』ができました。
平成12年(2000年)から10月の第2月曜日に変更、令和2年(2020)にスポーツの日に。
先日、終わりましたが未だに体育の日だと思ってしまいます。
感覚が抜けないのはオジサンだからでしょうか?
その体育の日が10月第2月曜日になった2000年の2年後・・。
生観戦
2002年、日本と韓国共催のW杯サッカーがありました。
私も韓国でスペインと南アフリカの試合を現地観戦しました。
チケットが取りやすそうなのでこの試合にしました。
試合後はさすがW杯、世界各地の人々が話しかけてきました。
何を言っているわかりませんでしたがジャスチャーのみの会話。
またホテルではブラジルのサポーターがいて
朝までドンチャン騒ぎしていました。
今では日本にも多くの外国人、多国籍にもわたるが観光客が来ています。
しかし当時では感じた事のない
世界を見た気がして楽しかったですね。
生きている間にもう1度だけでいいのでサッカーW杯を生観戦したいものです。
何の秋?
正直、暑い10月を覚悟していましたが今のところそうでもないので助かります。
夜はこの肌寒いくらいがよく眠れますね。
秋らしくなってきました。
秋と言えばよく〇〇の秋と言われますね。
私は読書の秋とか芸術の秋という言葉を連想します。
そんなランキングをネットで見つけましたが面白いのもありますね。
中には音楽鑑賞の秋とか勉強の秋というのもありました。
ベスト3は3位が読書の秋、2位が紅葉の秋となっていました。
ダイエットの敵?
そして1位は食欲の秋。
秋になると食べ物がおいしく感じられる事を表す言葉になっているそう。
食欲の秋の由来には多くの食材(栗やサツマイモ、お米など)の旬が秋になっている事や収穫時期になっている事が関係しているそうですね。
医学的にはこんな感じみたいです。
暑い季節から寒い環境に身を置くと、
脂肪を燃焼して体温を保持しようとするそう。
基礎代謝が上がれば多くのエネルギーを消費、それを補おうとして食欲が増すとの事。
個人的には最近、秋になってもあまり食欲が増すこともなくなりました。
若い時は秋には決まって太っていましたが・・。
これもオジサンになったから?
イチオシ番組
さて今日の夜からボクシングの世界戦が明日にわたって行われますね。
スポーツの秋にふさわしい好勝負が見られるでしょう。
そのボクシング関係の話ですが今、アマゾンプライムビデオで『ボクシングナビ プレミアムラウンジ』という番組があります。
今、私の一番のお気に入り番組です。
香川照之さんが司会で
プロボクサーを交えて対談しながら進める番組です。
香川さんが詳しい事もありますが
本当にボクシングが好きだというのが伝わって面白い!
もしご興味のある方は是非、ご覧ください。