大阪でも多い空き家・長屋<その④>

 

『長屋』ってご存知ですか?

 

 

どうでしょう・・60歳以上の方なら馴染みがある方が多いはずです。

 

落語でも『三軒長屋』たるものもあるくらい

大阪市内をはじめ大阪府内に多く存在します。

 

一棟の建物でも複数の所有者で成り立っている、

見た目は1棟ですが各々は別の家といった建物です。

 

 

弊社ではこの『長屋』の売却依頼が大多数を占めています。

 

中には『連棟式住宅』『中古テラスハウス』といった言い方もされていますね。

 

この『長屋』に関して言えば、

弊社で今まで取り扱った物件でも築年数は様々でした。

 

 

最古年は明治40年建築(大阪市西区)、その次に古いのは

大正8年、15年建築(ともに大阪市住之江区)となります。

 

戦争で大阪市西区、住之江区などの一部は焼けていないのですね・・。

 

しかし区役所によく建築年の記録が残っているものだなと感心します。

 

 

ただこの長屋の査定を多くしてまいりますと

最近、感覚が麻痺してきた様に感じております。

 

査定させて頂いている際に『ボロボロで申し訳ない』『スーツが汚れるので』『とにかく古いので・・』と

売主様は言われるのです。

 

しかし昭和30~40年建築ぐらいの家ですと非常に綺麗に感じてしまいます。

 

 

逆にそれがより早い売却につながるかもしれませんが・・

 

 

しかしながらこの長屋は再建築ができない立地に

建っているものが多く存在しています。

 

想像すると路地をずっーと入った奥にあるイメージがしませんか?

 

1~2mくらいの路地を入った奥の物件は、ほとんどが建築基準法上の道路ではありません。

 

いわゆる『通路』なのです。

 

 

建て替えができない以上、原則その建物を改装して持たすしかありません。

 

又、建て替えが可能な立地に存在したとしても、

お隣さんと柱や基礎を共有しています。

 

そのため建物を解体する際に

隣家の『切り離し承諾』が必要となるのです。

 

 

 

 

色々と問題があるように感じる『長屋』ですが、

この長屋を好きな方がいます。

 

今、活躍しているのがサラリーマン大家さんや大家業をされている人たちですね。

 

 

この部屋を改装すれば

 

こんな感じに!

 

 

 

次回に続く

 

 

 

スピード買取宣言