要注意!
祭りの後に
昨日で大阪万博が閉幕しましたね。
私もほんと雰囲気だけ味わいに行きました。
3時間ほどでしたがすごい人でした。

各国のパビリオンは再利用されるとか・・。
パソナネイチャーバースやオランダ館は淡路島へ。
ブルーオーシャン・ドームはモルティブの
リゾート施設に移築されるそうです。
1970年の大阪万博のパビリオンでは
カンボジア館が神戸市北区の自治会館になったようです。
しかし現在も6館が残っている模様。
今回の万博では2027年3月末までに
撤去しなくてはならないそうです。
難航しているそうですが全て譲渡先が
決まればいいですね。
万博の話はまた後日、書きたいと思います。

金銭感覚
インターネットのゲームに関する相談の
1件当たりの平均支払額が新聞に出ていました。
国民生活センターが未成年者の契約に関する
相談の調査結果をまとめたところの話。

小学生10万円、高校生20万円・・
インターネットゲームの課金額ですって?
令和5年度では小学生が関わった事案のうち、
約8割でクレジットカードやキャリア決済が使用と・・。
保護者ら身近な大人のカードを無断で使用していたそう。

民法では・・
親の同意のない未成年者契約の取り消し権があります。
しかし未成年者が意図的に年齢を偽ったと
みなされれば難かしい場合もあるそうです。
動画投稿アプリのTikTokではこんな事も・・
当時10歳の小学生男児が2ヶ月にわたって2人の兄の
スマホを使い、配信者に金銭を贈る『投げ銭』に課金。
その額、合計460万円とか・・あり得ませんね!?

運営会社に返金を求めて提訴するそうですが・・果たして?
そんな主張が認められなかったケースとしてはこんな内容。
・事業者の返金基準に合致しない
・決済に使われたカードが保護者名義
しかし大きな額になると保護者の管理・監督不十分と
言われてもしょうがないかも知れません。
ただ額が大きすぎますね。
しかしその子は頭がいいのか悪いのか分かりません・・。

昨年より1ヵ月早く
10月に入りすでに半分が過ぎていますが
インフルエンザが全国的に流行入りしたそう。
イメージでは12月から3月にかけて流行しますが
今年は各20年間で2番目の早さとか・・。
昨シーズンは11月上旬に始まり、翌4月まで続いたとの事。

最近はコロナかインフルエンザか分かりませんね。
とにかく高熱になるので基本的な対策に留意したいところ。
コロナウィルスが5類に分類されたのが2023年5月、
すでに2年半程度過ぎましたね。
私も約1年前にコロナに感染しました。
しかし薬すら出ませんでした。2~3日は安静に・・と。

遠い昔の話・・コロナ過は・・。
