長屋は減り、相続(放棄)増える・・

減る長屋

 

2018年~2023年の間に長屋は約8万棟減少したそう。

 

当然のことですが日本の住宅全体としては、

一戸建てや共同住宅(アパート・マンション)の数が増加。

 

今さらあえて長屋を建てる人は稀有でしょう!?

 

 

ただでさえ、あちこちで解体している現場を見かけます。

また建てているところを見ると

1棟マンションやアパートが多いですね。

 

長屋を解体している現場も最近特に多い気がします。

 

AIに聞くと

プライバシーの確保や現代的な設備への需要が高まる中、

長屋は主要な住宅選択肢ではない・・と言っています。

 

至極当然でございます・・。

 

相続放棄の長屋

 

弊社の保有している賃貸収益にしている長屋があります。

 

その隣を購入しようとしている不動産業者から

弊社に連絡がありました。

 

『お隣の事はご存じではないですか?』

【全く知りません】とお答えしましたが・・。

 

 

聞くところ相続人が相続放棄されたみたいで

今よく問題になっている所有者不明長屋との事。

 

このケースで言うと相続財産管理人が選任された時に

うまくコンタクトが取れれば購入できるでしょう。

 

誰もが欲しいような家なら相続放棄もしないでしょうし

ボロボロな長屋の真中を欲しい人も少ないでしょう。

 

ただ時間はかかるでしょうね・・。

 

相続放棄もかなり多い

 

ちなみに相続される件数は

年間140万~160万件程度との事。

 

また相続放棄に関しては年間約28万件ほど。

(2023年データ)

 

価値のない、または管理が困難な『負動産』

(特に空き家問題)の増加も要因の一つと言われています。

 

しかし被相続人さんに借金があり・・といった

理由も多いのが実情のような気もします。

 

 

家などの不動産を全ての相続人が相続放棄をすると

国庫帰属となりますが数が増えればどうなるのでしょう?

 

これが空き家問題にマイナスに寄与している事は

間違いないでしょうね。

 

国に土地を引き取ってもらおう!

 

国庫帰属と言えば令和5年4月27日から施行された

『相続土地国庫帰属制度』ですね。

 

この『誰でも気軽に土地を国に引き取ってもらえる』

と思わせる制度ですが実は・・

【管理・処分が容易な土地のみを対象にしたもの】と

見受けます。

 

 

前にもこのブログで書きました。

 

本来の対象は売りにくいし、管理できないものを

扱うべきなのでしょうが、そうは問屋が卸しません。

 

国は相続放棄するような負動産物件を

引き受けなければなりません。

そのうえ売りにくい土地をあえて国庫帰属にするでしょうか?

 

『相続土地国庫帰属制度』・・名前はかっこいいですがね。

 

ちなみに令和7年4月30日現在で申請件数は3732件、

国が帰属したものが1586件というデータがありました。

 

 

施行から約2年でこの件数・・はたして・・

 

多いのでしょうか?少ないのでしょうか?

 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます