【大阪市内バージョン】中古マンションは今、買ってもいいの?2025年年末に向けた価格動向と利回りを徹底分析

 

はじめに

「万博が終わった今、不動産価格は下がるのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

実際、万博前は「夢洲」「うめきた」「阿倍野」など、再開発地区を中心に価格が急上昇。

2024年の大阪府内中古マンション平均価格は過去最高の約3,100万円台に達しました。

 

しかし今、大阪市内では「価格の天井感」が出る一方で、“底堅さ”が目立つ市場となっています。

この記事では、2025年年末に向けた大阪市内中古マンション市場のリアルな動きを、エリア別相場・利回り・金利・将来展望を交えて詳しく解説します。

 


1. 万博前後でどう変わった?大阪市内マンション市場の「温度差」

1-1. 万博前は“投資主導の熱狂期”

2024年前半の大阪は、明確な投資バブル状態でした。

特に北区・中央区では、㎡単価90万円を超える物件も出現。
また、外国人投資家・リノベ業者による即日成約が常態化。

 

しかし、住む人の実需よりも、転売・短期投資目的が先行していたため、一部では“価格が実体経済から乖離していた”とも言えます。

 

1-2. 万博後は“健全な実需市場”へ

2025年秋以降、価格は横ばい〜微減(▲1%前後)で落ち着き、中心区ではむしろ取引件数が**前年比+3〜5%**に回復。

「本当に住みたい人が買う」「再開発の完成を見据えた実需購入」が増えています。

 

つまり、今の大阪市内市場は“下がる不安”よりも、**「適正水準に落ち着いた買いやすいタイミング」**だといえます。

 


2. 年末に向けた大阪市内の市場を左右する3つの要因

2-1. 金利の微上昇と“焦り買い”の動き

 

2025年秋時点で、固定金利は1.1〜1.3%前後(前年+0.2〜0.3pt)。

ただし、日銀が2026年前半にさらなる引き締めに踏み切る可能性があり、住宅ローン利用者の間では「今のうちに借りておく」という動きが加速中です。

 

💬「0.2%の金利差」は、3,000万円ローンで約120万円の支払差に。

このインパクトを理解している人ほど、“2025年中に契約”を選んでいます。

 

2-2. 建築費高騰で新築は“高嶺の花”

 

2025年も鉄鋼・人件費の上昇が続き、新築マンションの平均価格は1戸あたり6,000万円台
結果、購入層が中古市場に流れ、築10〜20年の物件が最も売れている層です。

 

大阪市では2000年代築の物件が豊富に存在し、リノベ前提の需要が増えています。

 

2-3. 万博後も止まらない再開発

  • うめきた2期(2027年完成予定)
  • 大阪駅西口再整備(北区)
  • 阿倍野・天王寺周辺の再開発(文教×商業)
  • 夢洲の物流・観光インフラ整備(此花区)

 

これらが段階的に進行しており、2026〜2030年にかけて第二次上昇期を迎える可能性があります。

 


3. 【エリア別】大阪市内中古マンション相場(2025年秋〜年末)

エリア 平均価格(㎡単価) 前期比 特徴
北区 約88万円 +1.0% 再開発・雇用集積地として強い
中央区 約82万円 ▲0.8% 投資→実需移行、価格安定
西区 約72万円 横ばい ファミリー・共働き層に人気
天王寺区 約78万円 +0.5% 教育・医療・治安の三拍子
阿倍野区 約65万円 +1.2% 長期定住層が支える堅調地
浪速区 約70万円 ▲1.0% Airbnb縮小・実需に転換期
此花区 約50万円 ▲2.0% 万博後の短期調整続く
東淀川区 約48万円 横ばい 通勤アクセス×価格バランス良
住之江区 約46万円 +1.3% ベイエリア再生で上昇中

 

💡 狙い目エリア:阿倍野区・東淀川区・住之江区→ 「価格が手頃」「交通・再開発の両立」「中古でも需要強い」3拍子。

 


4. 投資利回りで見る「本当に買い時な街」

エリア 平均利回り コメント
北区 3.8% 安定だが価格高く利回り低め
中央区 4.0% 実需寄り・投資回転率低下
西区 4.3% 長期保有型に最適
天王寺区 4.5% 教育需要で空室リスク低
阿倍野区 4.8% 築古再生で利回り確保可
此花区 5.3% 再開発期待で仕込み期
東淀川区 5.0% 家賃安定・リノベ適地
住之江区 5.6% 成長ポテンシャル最大

 

👉 実需+投資バランス=阿倍野/東淀川/住之江が最強トリオ。


5. 「買う vs 待つ」判断を分ける3つの視点

5-1. 金利上昇リスク

→ 2026年に向け上昇リスクあり。
「今買えば、支払い総額が抑えられる」のは明白。

5-2. 供給バランス

→ 新築供給は依然少なく、中古市場が主戦場。
“選べる今”がチャンス。

5-3. 時間的メリット

→ 2025年末の買主優位期は、売主が「年内決済」を希望するため交渉余地あり。

 


6. 【タイプ別おすすめエリア】

🏠 実需・住み替え派

→ 西区・阿倍野区・天王寺区
→ 教育・医療・交通の三拍子。資産価値も安定。

💼 投資・副業派

→ 東淀川区・此花区・住之江区
→ 利回り5%以上、今後の再評価期待が高い。

👪 相続・子世代向け購入派

→ 阿倍野区・東住吉区→ 価格安定・生活環境良好でリスクが少ない。


7. 将来展望:2026〜2030年の大阪マンション市場予測

 

  • うめきた2期・夢洲開発が完成する2027〜2028年に再上昇の波。
  • 金利が上がっても、雇用・再開発が支える構造。
  • “都心定住+中古再生”が新トレンドに。

 

つまり、今買えば中期的なキャピタルゲイン(値上がり益)も期待できるフェーズかも知れません。

 


8. 買う前に必ず確認すべき3つのチェックポイント

1️⃣ 管理体制(修繕履歴・積立金)
→ 管理が悪い物件は将来売りにくくなります。

2️⃣ 耐震性・構造確認(1981年以降)
→ 新耐震基準クリアかどうかで融資条件が変わる。

3️⃣ 周辺賃料・売却実績の把握
→ 家賃相場と販売履歴を照らし合わせることで“高掴み”を防止。

 


9. まとめ:2025年年末は「静かな買い時」

✅ 万博後の大阪市内市場は“落ち着いた安定期”
✅ 金利上昇前、ローン固定の絶好タイミング
✅ 中心部より周辺部(阿倍野・東淀川・住之江)に妙味あり
✅ 再開発はまだ“第二幕”が控えている

 

結論:2025年年末、大阪市内の中古マンション購入は“十分アリ”。

 

「もう少し下がってから」では、選べる物件が減り、金利が上がる可能性が高い。

いま動く人ほど、次の上昇波に先回りできるタイミングです。

 


不動産購入でよくある質問

Q1. 万博後は本当に下がらない?

→ 一部エリアでは調整中ですが、総じて堅調。再開発効果が支えています。

Q2. 中古マンションの寿命は?

→ 構造次第ですが、鉄筋RCなら60〜80年。管理状態が重要です。

Q3. 利回り5%超の物件は安全?

→ 立地・管理・築年数次第。リスク分散としては優秀です。

Q4. 金利上昇に備えるには?

→ 変動ではなく固定金利で借入、または一部繰上返済を検討。

Q5. 今後上がるエリアは?

→ 北区(うめきた2期)、此花区(夢洲再開発)、住之江区(南港再整備)など。


最後に

大阪の中古マンション市場は、「加熱が落ち着き、選べる時期」に入りました。

2026年以降の再開発本格化を考えると、今の価格帯は“底”に近い可能性が高いです。

 

今こそ、【買いたい時が買い時】。

焦らず、でも動ける人が、次の上昇相場の主役になります。

 


 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます