【物価高でも長屋は別?】大阪の古い長屋は“高く売れる家”と“売れない家”がある理由

 

はじめに:ニュースで見る「不動産高騰」

…でも長屋は本当に上がってる?

 

ここ数年、「不動産価格が上がっている」「中古住宅が高く売れる」といったニュースを耳にすることが増えました。

実際、2024〜2025年にかけて大阪市の不動産市場は上昇傾向。

 

建築資材や人件費の高騰、都心回帰の流れから、

中古住宅の相場も押し上げられています。

 

しかし――

「うちの長屋も値上がりしてる?」

「物価高なら、今が売り時?」

 

そう思って査定をしてみたら、意外と安い金額が

提示された…そんな声も多いのが現実です。

 

本記事では、「物価高の今、長屋は本当に高く売れるのか?」

をテーマに、特に長屋の多い生野区・西成区を中心に、

価格の実情と売却のポイントを詳しく解説します。

 


1. 今の大阪は「物価高」×「不動産高騰」:市場のリアル

 

中古住宅・土地の価格は上昇傾向

 

大阪市では、2023年以降中古住宅の

取引価格が軒並み上昇しています。

背景には以下の3つの要因があります。

 

  1. 建築費の高騰
    木材・鉄骨・コンクリートなど建築資材の価格が上昇。
  2. 新築住宅の供給不足
    郊外・都心問わず新築戸建の販売が減少。
  3. 都心エリアの地価上昇
    特に中央区・北区・浪速区で地価上昇率が顕著。

 

この影響で、「中古でも高く売れるのでは?」

と考える方が増えています。

 

“古い家でも売れる時代”という期待

 

確かに、市場全体としては「売り手有利」の状況。

しかし、この“波”はすべての物件に均等ではありません。

 


2. でも長屋は別物?生野区・西成区に残る「長屋の現実」

 

生野区・西成区に長屋が多い理由

 

生野区や西成区は、戦後の住宅需要を支えた

**木造連棟住宅(長屋)**が今も多く残る地域。

特に生野区は市内でも空き家率が22%超、

西成区も約22%と非常に高い水準です。

 

昭和30〜40年代に建てられた家が多く、

 

  • 建物が老朽化
  • 接道義務を満たさず再建築不可
  • 隣家と壁や屋根を共有

 

といった特徴があります。

このため、普通の一戸建てとは

不動産価値の構成がまったく違うのです。

 

「再建築不可」「連棟」とは?

 

「接道義務」と呼ばれる法律により、幅4m以上の道路に2m以上接していない土地には、新しい建物を建てられません。

 

長屋は通路や隣家を経由しないと出入りできないケースが多く、結果として「再建築不可物件」とみなされることがあります。

 


3. 物価高でも「長屋の価格」が上がりにくい3つの理由

 

① 建替えができない=土地価値が上がりにくい

 

不動産価格の上昇要因の多くは

「土地の再利用価値」にあります。

しかし、長屋の多くは再建築不可。

 

建替えができないため、

土地自体の価値は上がりづらいのです。

 

② ローンが使えない

再建築不可物件は金融機関の

住宅ローンが通らないことがほとんど。

そのため、現金で買える投資家など

限られた層しか購入できないのが現状です。

 

③ 室内の状態が価格を左右

 

「同じ長屋でも、値段が倍違う」ことも珍しくありません。

その理由は、室内の保存状態

傾き・雨漏り・床の腐食・配管の老朽化などがあると、

修繕費を差し引いた価格で査定されます。

 


4. 室内次第で変わる?

『高く売れる長屋』と『売れない長屋』の違い

 

売れやすい長屋の特徴

 

  • 屋根・外壁・床に大きな損傷がない
  • 水回りや電気配線が使用可能
  • 荷物や家具が少なく、すぐ引き渡せる状態
  • 接道条件が良く、隣家とトラブルがない

 

こうした物件は、リフォームや再販目的

買取希望者がつきやすいです。

 

売れにくい長屋の特徴

 

  • 雨漏り・傾き・白蟻など構造的損傷がある
  • 隣家と壁を共有し、解体時にトラブルリスクが高い
  • 接道が狭く、再建築不可

 

ただし「売れない」とは限りません。

最近では、修繕を前提に買い取る専門業者が増えています。

 


5. 生野区・西成区で長屋を売るなら「査定の質」が命

 

地域特性を理解している業者を選ぶ

 

長屋や再建築不可物件は、

机上の計算だけでは正確な価格が出ません。

地価よりも、「建物の現状」と

「地域ニーズ」が重視されます。

 

生野区なら「商店街近くで投資需要が高い」

西成区なら「駅近・生活圏の利便性が高い」など、

地元を熟知した業者ほど適正価格を出せるのです。

 

現地査定が重要

 

「実際に中を見ることで、査定額が上がる」

ケースは多いです。

写真では分からない床下や壁の状態を確認できるため“現状のままで売れる”判断がしやすくなります。

 


6. 「今売るべきか、待つべきか?」物価高期の判断基準

 

不動産高騰=すべての物件が上がる、ではない

 

物価高の影響で建築費・人件費が上昇していますが、

これは古い物件の修繕コストも上がるということ。

 

つまり、「今売るならまだ修繕費を抑えられる」一方で、

時間が経つほど建物の老朽化が進み、売値が下がる可能性も。

 

再建築不可・長屋こそ“タイミングが命”

 

長屋のように特殊条件が多い不動産は、

市場全体の上昇よりも個別の需要で価格が動きます。

「空き家のまま1年放置」するより、

今のうちに査定→現金化を検討するほうが得策です。

 


7. 【まとめ】物価高でも長屋は別物。

価値を決めるのは「状態」と「経験値」

 

  • 不動産市場全体は上昇傾向でも、長屋は一律ではない。
  • 「室内の状態」「接道条件」「構造の健全性」で価格が変わる。
  • そして何より、「経験豊富な査定担当者」が結果を左右する。

 

特に、生野区・西成区のように連棟住宅・再建築不可が多い地域では、一般的な仲介よりも「買取実績のある専門業者」への相談が現実的です。

 

 

💬まずは無料査定で“今の価値”を確認しよう

 

「本当にうちも高く売れるの?」

「古いしボロいけど、値段つく?」

 

そう感じたら、まずは現地無料査定を依頼してみましょう。

現地を見てもらうことで、

再利用や買取の可能性が明確になります。

 

👉 無料査定フォームはこちら(公式サイト)

 


不動産売買等でのよくある質問

 

Q1. 長屋でも無料で査定してもらえますか?

はい。再建築不可や老朽化が進んでいる

場合でも、無料で現地査定可能です。

 

Q2. 室内が荒れていても大丈夫?

問題ありません。修繕せずに

現状のままで査定できます。

 

Q3. 近所に知られずに売ることはできますか?

「買取」なら広告を出さずに非公開で進められます。

 

Q4. 生野区や西成区の長屋は他地域より安い?

土地単価は低めですが、駅近やリノベ需要が

あれば相場以上で売れるケースも。

 

Q5. 査定から売却まではどのくらい?

最短1週間〜2週間で契約・現金化まで完了します。

 


 

 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます