【長屋の買取依頼を何社も断られた方へ】 諦める前に知ってほしい“売却できる”現実と対処法

 

■ はじめに:何社にも断られても「売れない」とは限らない

 

「長屋を売りたいのに、どこに相談しても断られてしまう」

──そんな声を、大阪市内でも本当に多く耳にします。

 

築年数が古く、再建築ができない。

火災や老朽化で修繕が必要。

さらに「連棟(れんとう)住宅※」のため、

単体で売りにくい──。

こうした理由から、何社にも「取り扱いできません」

と言われてしまうケースは珍しくありません。

 

※連棟住宅とは…壁や構造を隣の家と共有している住宅のこと。いわゆる「長屋」形式。

 

しかし結論から言えば、「断られた=売れない」ではありません。

この記事では、

 

  • なぜ断られるのか?
  • それでも売却できるケースとは?
  • 大阪市内の長屋市場の実情をデータと事例から整理し、「次に何をすべきか」を具体的に解説します。

 


■ 1. 「長屋の買取を何社にも断られた」という相談が増えている現状

 

● 再建築不可・連棟構造がネックに

 

大阪市の中心部では、古くからの住宅街に

「長屋」や「連棟住宅」が多く残っています。

これらは敷地が狭く、道路に接していない「再建築不可」物件も多いため、通常の不動産業者では「再販売できない=利益が出ない」と判断され、断られることが多いのです。

 

● 老朽化・災害履歴など物理的リスク

 

築50年以上の長屋も多く、シロアリ・雨漏り・ボヤ跡

などがあれば修繕コストが大きくなります。

そのため、「買取=赤字になる」と見なす業者がほとんどです。

 

● 採算性と法規制の問題

 

再建築不可・連棟は融資(ローン)が通らないため、

一般の買主が現れにくい物件です。

不動産会社としても「買っても転売が難しい」ため、

買取を避ける傾向があります。

 


■ 2. 大阪市内の長屋売買市場の現状と背景(データ重視)

 

● 大阪市における長屋の現存数と老朽化率

 

大阪市建築局の調査によると、2024年時点で

市内に残る長屋は約6万2,000戸とされています。

そのうち**築50年以上が全体の約80%**を占め、

老朽化が深刻化しています。

 

特に生野区、西成区、東成区、此花区、旭区などでは、空き家化した長屋が密集しており、一部地域では空き家率が20%超に達しています。

 

参考:大阪市建築局「老朽建築物実態調査(2024)」より

 


● 行政の動き:長屋再生・除却促進の両輪政策

 

大阪市では「長屋再生支援事業」「空き家除却補助制度」などを通じて、老朽長屋の安全対策と再利用を両立する方針をとっています。

 

特に2018年以降、耐震性の確保や外壁修繕に対する補助金制度が整備され、「再利用(リノベーション)」による長屋再生プロジェクトが民間でも増加傾向にあります。

 

一方で、老朽が進み危険と判断された長屋については、「除却(取り壊し)」を促す方針も並行して進められています。

 


● 市場の二極化:「再利用できる長屋」と「解体前提の長屋」

 

2025年現在の大阪市市場では、

長屋は次の二極化が進んでいます。

 

タイプ 特徴 売却可能性
再利用可能型 立地が良く、耐震補修・リノベで活用可 中古再販・リノベ業者が購入
老朽・再建築不可型 接道・共有壁などで再建築不可 解体・土地活用型業者が買取対象

 

このうち、買取を断られやすいのは後者

しかし、土地再生・収益再利用に強い業者であれば、

現状のまま引き取り可能なケースも多いのです。

 


● なぜ今、「断られる人」が増えているのか

 

  • 老朽化物件の増加:築70年以上が増え、修繕コストが上昇
  • 人口減少エリアの拡大:空き家率上昇で需要が減少
  • 大手不動産の参入減少:採算性低下により、長屋は「対象外」扱い

 

こうした背景から、「どこに相談しても断られる」

という方が年々増えています。

 


■ 3. 「断られた=売れない」ではない。長屋でも買取可能なケースとは

 

① “現状のまま”買取できる専門業者が存在する

 

老朽・火災・再建築不可でも、「現状のまま」

買い取る専門業者が存在します。

こうした業者は、修繕・再生・解体を自社で完結できるため、

一般的な不動産会社よりリスクを抑えて取引できます。

 

② “再建築不可”でも再利用ルートがある

近年では、

 

  • シェアハウスや簡易宿泊施設への改装
  • 古民家カフェや町家リノベーションなど“再建築しない活用”が広がっています。

 

このため「再建築不可=価値ゼロ」ではなく、

再利用ルートを持つ業者にとっては十分に商材価値があります。

 

③ 地域密着型の業者に依頼する

 

大阪市内の長屋市場は、地域によって事情が異なります。

例えば生野区や東成区では、連棟住宅の取り扱い経験がある地元業者が多く、「他社では断られたが、ここでは買い取ってもらえた」というケースも珍しくありません。

 


■ 4. 実際に「何社にも断られた長屋」が売れた事例

 

● 事例①:大阪市住之江区A様(ボヤ跡あり・登記前)

 

祖母名義の長屋を相続後、登記前に売却を希望。

火災跡が残っており、数社に断られたものの、現状のまま買取に成功。

「0円提示」から数十万円の買取に転じたケースです。

 

● 事例②:大阪市此花区K様(1年放置の空き家)

 

相続後、空き家のまま1年以上経過。

「確実に引き取ってくれる業者」を優先し、現状のまま売却。

老朽化していたが、解体を前提にした買取でスムーズに取引完了。

 

● 事例③:大阪市生野区U様(再建築不可長屋)

 

3軒連棟の真ん中部分。

 

通常は扱えない条件でしたが、
解体・再利用の計画を持つ専門業者が買取を実施。

 


■ 5. 買取を成功させるための3つのポイント

 

① 登記・相続状況を整理しておく

 

相続登記が未了の場合、買取契約までに時間がかかります。

ただし、**「登記前でも相談可」**の業者も

ありますので、早めの相談が得策です。

 

② 無理にリフォームしない

 

老朽長屋の場合、リフォーム費用が

売却額を上回ることが多いです。

**“現状のまま査定”**を基本にするのがコツ。

 

③ 「0円」と言われても諦めない

 

業者によって査定基準が全く異なります。

他社で「0円」と言われても、別の業者では

数十万円の査定になることも。

これは「買取後の活用ノウハウ」の有無による差です。

 


■ 6. 「長屋だから売れない」と思い込まないでください

 

長屋は確かに扱いが難しい不動産です。

しかし、近年は空き家対策・地域再生の流れの中で、**「再利用」や「土地再整備」**の観点から価値を見直す動きも進んでいます。

 

行政・地域・民間が連携して、「住めない家」ではなく

「活かせる資産」に変える時代へ。

だからこそ、今「断られたまま放置する」

のはもったいないのです。

 


■ 7. まずは“相談だけ”でもOK。

現状のまま長屋の買取可能性を確認しましょう

 

  • 他社で断られた場合でも問題ありません。
  • 状況や場所を確認するだけで、可能性が見えることがあります。
  • 無料査定・無料相談で、まずは“判断材料”を集めてみましょう。

 

放置しても資産価値は上がりません。

動き出すタイミングは「諦めかけた今」がベストです。

 


■ 不動産売買等でのよくある質問(Q&A)

 

Q1. 査定や相談は無料ですか?

→ 多くの業者が無料で実施しています。

電話やLINE相談も増えています。

 

Q2. 長屋や連棟住宅でも本当に売れますか?

→ はい。再建築不可や連棟でも、

専門業者なら“現状買取”できるケースがあります。

 

Q3. 相続登記が終わっていなくても相談できますか?

→ 状況によりますが、登記前でも事前相談は可能です。

手続きサポートを行う業者もあります。

 

Q4. 火災や雨漏りがある長屋でも売れますか?

→ 修繕不要で買取できるケースがあります。

査定時に正直に伝えましょう。

 

Q5. 他社で「0円」と言われましたが、

依頼する価値はありますか?

→ あります。業者ごとに買取後の活用方針が

異なるため、査定額も大きく変わります。

 


💬 まとめ

 

  • 「長屋だから無理」と言われても、売却できる道はあります。
  • 大阪市内では長屋の老朽化が進み、行政・民間が再生に動いています。
  • 諦める前に、『現状のまま』相談してみることが第一歩。

 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます