【2025年秋版】収益一棟マンション市場の現状と中国人投資家+経営管理ビザ改正の影響

 

~海外マネーの潮流が変わるなか、投資家が取るべき次の一手~


はじめに:勢いのピークを過ぎた“静かな変化”

 

ここ数年、日本の不動産市場は「歴史的な円安」と

「超低金利」を背景に、海外マネーが流入し続けてきました。

特に大阪・東京・名古屋では、中国人投資家を中心とした一棟マンションの爆買いが続き、2023年ごろには一時的な“高騰相場”となっていました。

 

しかし、2024年後半から2025年にかけて、

 

「一棟マンションの成約件数が減っている」

「高値のまま売れ残りが出ている」

という声が多く聞かれます。

 

そして決定的だったのが、

2025年10月16日に施行された経営管理ビザの改正

この制度変更が、中国人をはじめとする外国人投資家の

参入意欲を大きく変えるきっかけとなりました。

 


1. 一棟マンション市場に見える“勢いの鈍化”

 

過熱した2022〜2024年の上昇局面

 

2020年代前半、日本では新築マンション・ホテル開発が減少。

資材高騰で建築コストが上がり、代わりに

中古一棟マンションへの投資が加速しました。

 

  • 大阪市中央区・北区では、利回り4%を切る物件が続出
  • 1〜3億円帯の“中間層向け収益物件”に人気集中
  • 海外資金が流れ込み、価格が実需を上回る形で上昇

 

一方で2025年現在、金利上昇・維持費高騰・空室増加により、

「実需を超えた高値」の調整が始まっています。

 


2. 中国人投資家が静かに「買い控え」に転じた理由

 

過去10年、中国マネーが市場を押し上げた

 

中国人投資家は2013年以降、

日本不動産を“安定資産”として大量購入。

特に大阪では「民泊」「ホテル転用」「一棟賃貸」を

目的とした買いが続きました。

 

例:2018〜2022年の大阪市中央区取引の約15〜20%が海外投資家(うち大半が中国人)

 

2024年以降、買い控え・撤退が進行

 

しかし、中国国内で外貨送金規制が強まり、資金移動が難化。

加えて、

 

  • 中国国内の不動産不況
  • 人民元安による日本投資の旨味減少
  • 経営管理ビザの厳格化(後述)

 

これらが重なり、2025年現在では

「買い控え」「売却」が増加しています。

 


3. 2025年10月16日施行:経営管理ビザ改正のポイント

 

従来の仕組み

 

従来は、不動産を購入し賃貸運営を行うことで「日本で事業経営している」として、**経営・管理ビザ(経営管理在留資格)**を取得・更新できるケースがありました。

 

→ 一部では「一棟買えばビザが取れる」という誤解が生まれ、

不動産目的で法人設立を行う外国人が増加していました。

 

今回(2025年10月16日)改正の中身

 

法務省入国管理庁が示した改正の主なポイントは以下の通りです。

 

  1. 資本金要件を1,000万円 → 3,000万円に引き上げ
  2. 常勤職員1名以上の雇用が必須(家族・親族除く)
  3. 事業実態の確認強化(不動産保有だけでは不可)
  4. 日本語・英語による事業計画書提出を義務化
  5. 3年の経過措置(2028年10月16日まで)を設定

 

つまり、

 

“投資目的の名目法人”では取得・更新が極めて難しくなった、

というのが今回の本質です。

 

不動産市場への影響

 

  • 新規で不動産投資を目的に参入する中国人投資家が激減
  • 既存の保有者も更新リスクを懸念して「売却」に動く
  • 結果として、高値圏の海外マネーが抜け、市場が静かに冷える

 


4. 海外勢の減少で生まれる「二極化市場」

 

都心・築浅は堅調

 

国内法人・金融機関・ファンドが積極的に購入。

リスクの少ないエリア(中央区・北区・港区など)は堅調です。

 

郊外・築古は鈍化

 

利回り6〜7%台に上昇しても成約が伸びにくい。

特に、中国人投資家が多かった

大阪市浪速区・天王寺区などでは取引数が減少傾向です。

 

国内マネー主導への回帰

 

結果的に、

 

  • 銀行融資を受けやすい国内投資家
  • 実需・節税目的の日本人オーナー
    が主導権を取り戻しつつあります。

 


5. それでも“売れる一棟マンション”の共通点

 

① 管理・修繕・入居率が整っている

 

金融機関は「物件の安定性」を重視。

定期点検記録や修繕履歴が残っている物件は評価が高く、

中国人投資家が減った今でも堅調に取引されています。

 

② 出口戦略が明確

 

「売却」「再融資」「建替え」など複数の出口を設計できる物件は、次の買主にとって安心材料になります。

 

③ 立地と空室率のバランス

 

駅近でも空室が多い物件はリスク高。

逆に築古でも入居者が安定していれば

高値で売れる可能性があります。

 


6. 投資家が今取るべき3つの戦略【2025年秋版】

 

① 売却戦略:高値維持中に出口を取る

 

経営管理ビザ改正により、海外勢の資金流入が減少。

とはいえ、2025年秋時点では価格がまだ崩れていないため、

「今のうちに売却」を選ぶ投資家も増えています。

 

② 保有戦略:家賃改定・管理見直しで収益維持

 

長期保有の場合、家賃改定・共益費調整・運営効率化が鍵。

築古でも、適切なリノベーションで

稼働率を上げる戦略が有効です。

 

③ 買い増し戦略:調整局面を“仕込み期”と見る

 

外資撤退後の今こそ、国内投資家が優位に動ける時期

将来的に金利安定・円安基調が続けば、

再び上昇局面も見込まれます。

 


7. 【まとめ】海外マネー減でも崩壊しない、『健全化』への転換期

 

  • 経営管理ビザ改正で投機的マネーが減少
  • 中国人投資家の買い控えで過熱が沈静化
  • 国内実需・法人投資家が再び主役に

 

つまり今は「市場の冷却」ではなく、

“健全化”に向かう過渡期と見るべき時期です。

 

高値売却を狙うなら今秋、長期運用で

収益を育てるなら管理強化がカギ。

どちらにしても、

正確な査定とポートフォリオ診断が出発点です。

 


💬まずは無料査定・ポートフォリオ診断で現状を確認しよう

 

  • 「今、売るべき?持つべき?」
  • 「中国人投資家の撤退で相場が下がる?」
  • 「経営管理ビザ改正の影響は?」

 

そんな疑問を感じたら、専門業者の

無料査定フォームから相談してみましょう。

 

👉 無料査定フォームはこちら


不動産投資に関するよくある質問

 

Q1. 経営管理ビザ改正はどのくらい影響する?

→ 名目目的の法人設立が困難になり、

新規外国人投資家の参入が大幅に減少します。

 

Q2. 中国人投資家がいなくなると価格は下がる?

→ 高値圏の一部は調整しますが、

都心・築浅・収益安定物件は底堅いです。

 

Q3. 今の市場は売り時?

→ 2025年秋時点では価格がまだ維持されており、

売却検討には良い時期です。

 

Q4. 逆に買い時とも言える?

→ 是。円安と調整局面を利用した

“仕込み”の好機と見る投資家もいます。

 

Q5. 今後の見通しは?

→ 2026年にかけて「健全な価格形成」に向かう

可能性が高く、安定市場への移行期と予測されます。

 

 


 

 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます