実家の相続登記をしたら多くの不動産会社から手紙が届いた!?どうして?
はじめに:突然の大量の手紙に驚いたあなたへ
「実家の相続登記を終えたら、不動産会社から手紙やハガキが山ほど届いた」――。
実際に相続経験者の方から、こうした声をよく伺います。
なぜ相続直後に営業の手紙が届くのか?違法性はあるのか?
そして、届いた手紙にどう対応すべきなのか?
この記事ではその疑問を解説するとともに、相続不動産の売却・活用の選択肢についてもご紹介します。
1. なぜ相続登記をすると不動産会社から手紙が届くのか?
理由はシンプルで、相続登記の情報は法務局で公開されるからです。
- 不動産の所有者が誰か
- 住所や名義変更の有無
は登記簿に反映され、誰でも取得できます。
不動産会社はこの情報をチェックし、相続直後の不動産に「売却の可能性が高い」と目をつけ、営業リストを作成しているのです。
2. なぜ“実家の相続登記直後”に集中するのか?
① 相続不動産は売却ニーズが高い
相続した実家に住まないケースは多く、管理や固定資産税の負担を避けたいと考える方が多いためです。
② 名義変更で「決定権者」が分かる
登記によって所有者が確定するため、不動産会社から見れば「営業のタイミング」となります。
③ 放置すれば空き家問題に発展しやすい
実家を空き家のまま放置すると、雑草や老朽化で近隣トラブルにつながるリスクも。
不動産会社は「早期に売却を」とアプローチしてきます。
3. 相続登記は2024年4月から義務化に
ここで押さえておきたいのが「相続登記の義務化」です。
- 2024年4月1日以降、不動産を相続したら3年以内に相続登記を申請する義務があります。
- 正当な理由なく怠ると 過料(最大10万円) を科される可能性があります。
つまり、相続登記を放置する選択肢はなく、必ず行う必要があります。
そのため、不動産会社が登記情報を確認し、営業を仕掛けてくるケースは今後さらに増えると考えられます。
4. 不動産会社から届く手紙は違法?危険?
結論から言えば、違法ではありません。
登記簿は公開情報であり、営業利用も法律違反ではありません。
ただし、注意すべき点があります。
- 相場よりかなり低い金額で買取を迫る業者がある
- 「今すぐ売らないと損をする」と不安をあおるケースもある
- 電話や訪問に発展することも
👉 手紙が届いたからといってすぐに依頼するのではなく、冷静に複数社を比較することが重要です。
5. 届いた手紙をどう見分ければいい?
✅ 信頼できる業者の特徴
- 会社名・所在地・免許番号が明記されている
- 売却方法や査定の流れが分かりやすく書かれている
- 強引な勧誘ではなく「相談を受け付けます」と柔らかいトーン
❌ 注意が必要な業者の特徴
- 「必ず高値で売れる」「すぐ契約しないと損」と断定的
- 連絡先が携帯電話だけ
- 買取金額を提示しているが根拠が不明確
👉 手紙はあくまで情報のひとつ。鵜呑みにせず、実際に相談して判断しましょう。
6. 相続不動産をどうする?売却の流れ
相続した不動産の活用方法は大きく3つです。
- 売却(仲介 or 買取)
- 仲介売却:市場で買主を探す(時間はかかるが高値の可能性あり)
- 買取:不動産会社が直接買い取る(即金・スピード重視)
- 賃貸に出す
- 安定収入になるが、管理コストや修繕費がかかる
- そのまま保有
- 思い出の家として残すこともできるが、空き家リスクや固定資産税の負担が続く
7. フォローウィンドは“手紙営業”をしていません
私たちフォローウィンドは相続直後の不安定な時期に
大量の手紙でプレッシャーをかける営業は一切行っていません。
代わりに、
- 相続登記がまだ終わっていない段階からの相談OK
- 成年後見人が必要なケースにも対応可能
- 古い実家・荷物が残ったままでも即金買取
- 仲介では難しい物件も現金化
といったサポート体制を整えています。
8. まとめ
- 実家の相続登記をすると、不動産会社から営業の手紙が届くのは「登記情報が公開されるため」
- 違法ではないが、強引な営業や安すぎる査定には注意が必要
- 相続不動産は放置せず、売却・賃貸・保有の選択肢を比較することが大切
- フォローウィンドは手紙営業を行わず、誠実な相談体制と即金買取でサポート
「相続登記をしたら手紙が山ほど届いた」という方も
焦らず信頼できる業者に相談してください。
フォローウィンドは、大阪市内を中心に 相続・空き家・成年後見案件の即金買取 を得意としています。
📞 お気軽に無料査定をご相談ください!