戦後80年でここまで変わった|長屋からマンションへ。日本の住宅と不動産市場のリアルな今

 

1. 戦後の住宅不足と「長屋」から始まった暮らし

 

終戦直後の大阪。

あちこちに焼け跡が残り、

街全体がまだすすけた色をしていた頃。

人々が最初に取り戻そうとしたのは「家」やった。

食べるものよりも、「寝る場所」

「雨風をしのぐ場所」やったんやね。

 

あの時代は、今みたいにハウスメーカーもなければ、

分譲マンションもない。

男手が集まっては、トタン屋根を打ちつけ、

焼け残った材木でバラックを建てて。

ご近所総出で釘を打つ音があちこちから聞こえた。

 

「向こう三軒両隣」という言葉がよう似合う、長屋の時代。

台所は外に面して一列、風呂は共同。

夕方には、煮炊きの匂いが隣からふわっと流れてきて、「今日は肉じゃがかいな」「こっちはコロッケやで」なんて会話が当たり前。

 

人の距離が近いぶん、喧嘩も多かったけど、

それ以上に「助け合い」があった。

今思えば、あれこそ“暮らしの温度”があった

時代やったんかもしれません。

 


2. 高度経済成長期の「マイホーム」ブームと建売住宅の誕生

 

昭和30〜40年代、大阪の街がぐんぐん伸びていった頃。

高速道路が走り、地下鉄が延び、街の灯りが

どんどん明るくなっていった。

 

あの時代の合言葉は「いつかはマイホーム」。

住宅金融公庫(今の住宅金融支援機構)からお金を借りて、郊外に小さな一戸建てを建てるのが夢やった。

 

「うちも庭付きやで!」

「テレビが来たで!」

そう言って、みんながちょっと誇らしげに笑ってた。

 

建売住宅もこの頃に増えた。

規格化された間取りに、四角い家。

同じような家がずらっと並ぶ光景は、

まさに“昭和の夢”の象徴やった。

 

けど、夢が形になっていく反面、「便利さ」と引き換えに「ご近所づきあい」は少しずつ薄れていった。

長屋の頃のように、「お醤油ちょっと貸して」なんて

声をかける人は、だんだんおらんようになった。

 


3. 都市化と共に進んだ“集合住宅”の時代へ——マンション文化の到来

 

昭和40年代後半。

大阪の中心部では土地が高うなって、郊外は通勤が遠い。

そしたら登場したのが「マンション」やった。

 

最初は“団地”と呼ばれる集合住宅。

それが次第に鉄筋コンクリート造になって、「分譲マンション」という新しいスタイルが広がっていった。

 

「鍵ひとつで安心」「掃除も管理人さんがしてくれる」

そう聞けば、共働きの家庭にはピッタリやった。

 

ただ、便利な暮らしの裏で、家は“家族の記憶を積み重ねる場所”から、“機能としての住まい”に変わっていった気もする。

 

昭和の終わり、バブルの時代になると、

マンションは「投資」や「資産」になっていった。

「家=暮らし」から「家=お金」へ。

ここから、日本の不動産の意味が

少しずつ変わっていったんや。

 


4. 平成〜令和:「古い家」とどう向き合う?

 

平成に入ってバブルがはじけ、「地価が永遠に上がる」なんて信じてた人たちは現実を見た。

中古住宅市場も動き出したけど

“古い家”=“価値がない”という考え方は根強く残った。

 

でも今、令和の時代。

風向きが少し変わりつつある。

 

たとえば大阪の空堀あたりの長屋。

昔ながらの木造の町家をリノベして、

カフェやアトリエに生まれ変わってる。

 

昭和の建築様式には、「無駄」やと思われてたゆとりがある。

 

土壁、木の香り、通り土間。

それらが“レトロかわいい”“味がある”と再評価されとる。

 

「古い=悪い」ではなく、

「古い=時間の価値を持っている」。

 

ただ、現実的には、耐震や再建築不可など、

法律や構造上の制限もある。

「味はあるけど、安全性は?」という課題も多い。

 


5. 今の不動産市場で“戦後の家”がどう扱われているか

 

ここで、今の市場のリアルを見てみよう。

 

戦後すぐに建てられた家は、もう築70〜80年。

残っているのは、木造長屋・連棟・狭小住宅が多い。

多くは「土地の価値」で評価される。

 

けど、ここ数年、「リノベーション向き」「再生可能」として古い家を買い取る専門業者も増えてきた。

 

大阪では、古民家を活用した店舗や

外国人向けのゲストハウスも人気や。

中には、再建築不可でも“現状のまま”

買い取る業者も出てきてる(弊社も)。

 

たとえば、相続で空き家を引き継いだ方の中には、「誰も住まへん」「税金だけかかる」「壊すにも費用がいる」そんな悩みを抱える人が多い。

 

けど、いざ調べてみると“ゼロ円提示”の会社もあれば、

“数十万円〜百万円単位”の査定が出る会社もある。

 

古い家やからこそ、「どういう立地か」「再利用できるか」

その見立てひとつで価値はまるっきり変わる。

 


6. まとめ:80年の住宅史が教えてくれる“家の本当の価値”

 

戦後の焼け跡から始まって、

長屋、建売、マンション、そして今の空き家問題。

80年という時間の中で、

日本の家はめまぐるしく変わってきた。

 

けど、どの時代にも共通してるのは、

「家は人の人生そのもの」やということ。

 

笑い声、匂い、思い出。

家の中には、数字では測られへん価値が詰まってる。

 

「もう古いから」「価値なんてないやろ」

そう思う前に、一度、今の価値を知ってほしい。

 

それが、売るにしても、残すにしても、

一番後悔せえへん第一歩になるから。

 


📞 まずは“今の家の価値”を知ることからはじめましょう

 

相続した家や長屋、古い木造住宅でも、

“現状のまま”買い取ってくれる専門業者があります。

 

  • 再建築不可でもOKなケースあり
  • 相続登記前でも相談可能
  • 現地調査・査定は無料

 

思い出を手放すのは寂しいけど、「家を次の人につなぐ」という考え方もまた、新しい“継承”の形です。

 


不動産売買等でのよくある質問

 

Q1. 古い長屋や木造住宅でも売れるんですか?

A. はい、条件次第で十分可能です。

再建築不可や老朽化していても、現状のまま買取してくれる専門業者が増えています。

 

Q2. 相続登記がまだ終わっていない状態でも相談できますか?

A. 登記前の段階でも、査定や相談は可能です。

売却までの流れをサポートしてくれる業者もあります。

 

Q3. 建物が古すぎて解体しないとダメですか?

A. 無理に解体する必要はありません。

解体費を含めた査定を出してくれる会社もありますので、まずは相談してみましょう。

 

Q4. 売却とリノベ、どちらが得ですか?

A. 立地や建物状態によります。

リノベは費用がかかりますが、地域によっては“レトロ住宅”として再利用価値がある場合も。

 

Q5. 空き家のまま放置しておくとどうなりますか?

A. 税金・倒壊リスク・近隣トラブルなど、デメリットが多いです。

 

放置するより、早めに活用や売却を検討するのが安心です。

 


💬まとめの一言

 

家は、時代の鏡。

戦後の焼け跡から令和の街並みまで、

80年の住宅史は「日本人の生き方の歴史」。

 

壊れても、古くなっても、そこに“人の記憶”が

残っている限り、家には価値がある。

 

もし今、手元に古い家があるなら——

それは“過去の遺物”やなく

“未来へ引き継ぐバトン”かもしれません。

 

 


 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます