🏠空き家手数料の増加で“不動産業者が仲介を推す”ワケとは? ― 長屋・低廉物件のリスクヘッジと、売主が損しないための判断軸 ―

 

はじめに:なぜ最近「仲介ばかり勧められる」のか?

 

2025年現在、空き家を売りたい人の

多くが感じていることがあります。

それは――どの不動産会社に相談しても

「買取より仲介のほうがいいですよ」と勧められる点。

 

特に長屋・連棟住宅・老朽化した

低廉な空き家では、その傾向が顕著です。

「現金買取してくれる業者が見つからない」

「仲介で売るしかないと言われた」

――そんな声も増えています。

 

では、なぜ不動産会社は“買取”を避け

“仲介”を推すのでしょうか?

そこには、手数料制度の変化と

リスクヘッジの論理が隠れています。

 

本記事では、

 

  • 不動産会社が買取を避ける3つの理由
  • 長屋・低廉物件が「リスク」とみなされる構造
  • 仲介を選ぶ際の注意点と、売主が損しないための戦略
    を、最新の制度と市場動向に基づいて解説します。

 


第1章:不動産会社が“仲介”を好む3つの現実理由

 

1-1. 手数料上限33万円(片手)制度が「利益を保証」する構造に

 

2024年に国土交通省が改定したガイドラインにより、**低廉な空き家(売買価格400万円以下)**に対しては、仲介手数料の上限が明確に「33万円(税込)」まで認められるようになりました。

 

つまり、

 

  • 売主から最大33万円
  • 買主から最大33万円
  • 合計66万円(両手取引)

 

という構造で、不動産会社にとっては

「確実に手数料が入る仕組み」が整ったのです。

 

かつては、300万円の長屋を売っても「手数料10万円ほど」しか取れず、採算が合わないため敬遠されていました。

 

しかし今は、33万円+33万円=66万円の手数料収入が見込めるため、わざわざリスクを負って買取をするより、

 

「仲介で両手を狙った方が確実で安全」という経営判断になるのです。

 


1-2. 両手仲介(売主・買主の双方から報酬)

という“リスクゼロのビジネスモデル”

 

不動産会社にとって最も理想的なのは、

**両手仲介(=自社で買主も見つける)**です。

 

この場合、1件の売買で2方向から手数料が入るため、

再販リスク・在庫コスト・税金の負担が一切ありません。

 

たとえば、

大阪市内の築古長屋を300万円で売却する場合――

 

区分 手数料上限 合計
売主から 33万円
買主から 33万円
合計 66万円

 

たとえ300万円の物件でも、仕入れリスクなし・持ち出しなし・在庫負担ゼロで66万円の利益が生まれます。

 

買取を行えば、修繕費・登記費・税金・広告費がかかる一方で、仲介なら何も抱えず「契約成立=利益確定」。

この構造こそ、仲介を勧める最大の理由です。

 


1-3. “在庫を持たない”ことがリスクヘッジ

 

2025年現在、不動産市場は物価高・金利上昇・建材高騰など、コストリスクが高止まりしています。

 

この中で、**低廉な空き家や長屋は

「再販しても儲からない」**ケースが増加。

さらに、老朽化や接道問題を抱えた物件は、

再建築不可で資産価値も限定的。

 

つまり、不動産会社から見ると――

 

「安く買っても、売れなければ赤字」

「それなら仲介で確実に手数料を取ったほうがマシ」

 

という合理的な選択になるのです。

 


第2章:長屋・低廉な空き家が“買取対象外”になる理由

 

2-1. 再建築不可・狭小地という法的ハードル

 

長屋や連棟住宅は、多くが

**建築基準法の接道義務(2m以上)**を満たしていません。

このため、「再建築不可物件」として扱われ、

住宅ローンの対象外にもなりやすいのです。

 

再販できる買い手が限られるため、買取業者にとっては**“出口戦略がない=リスク物件”**と判断されます。

 


2-2. 共有壁・解体コストの高さ

 

長屋の特徴である「隣家と壁を共有する構造」は、

解体時のコストを大きく押し上げます。

隣家との協議や補修工事が必要なため、

解体費200〜300万円に達することも。

 

安く仕入れても、その後の支出が読めない――

これも買取を避ける理由のひとつです。

 


2-3. 瑕疵リスク(火災跡・雨漏り・地盤沈下など)

 

老朽化した空き家は、

売買後に不具合(瑕疵)が発覚することがあります。

買取業者は瑕疵担保(不具合責任)を負うリスクを回避するため、最初から「買取不可」と判断することが多いのです。

 


第3章:仲介を選ぶ際に知っておくべき注意点

 

3-1. 売却まで時間がかかる

 

仲介は「買い手が見つかるまで」が勝負。

長屋や低廉物件は需要が限られるため、

3ヶ月〜1年以上かかることもあります。

 


3-2. 両手狙いによる「囲い込み」リスク

 

一部の業者は、自社で買主を見つけて両手取引を狙うため、他社からの買い手情報を**意図的にブロック(囲い込み)**することがあります。

 

売主が知らないうちに「売れるチャンスを逃している」可能性もあるため、複数の会社に査定を依頼し、情報の透明性を確保しましょう。

 


3-3. 仲介手数料の支払いタイミング

 

仲介手数料は「契約成立時」に発生します。

売却が決まらなければ、費用は原則ゼロですが、

一方で時間的ロスや管理コストは売主側に残ります。

 


第4章:買取の利点と注意点

 

4-1. 最大のメリットは「即現金化」

 

買取は、スピードと確実性が最大の強みです。

査定から最短数日で契約・現金化が可能で、

相続や後見人の案件など「時間優先」のケースに最適。

 


4-2. 買取価格が安く見える理由

 

買取業者は、

再販リスク・修繕費・税金をすべて織り込みます。

そのため「仲介より安くなる」のは自然な構造で“買い叩き”ではなくリスクを価格に反映しているのです。

 


4-3. 売主に向くのはどんなケース?

 

  • 相続した空き家を早く整理したい
  • 遠方で管理ができない
  • 解体・清掃の費用をかけたくない

 

こうした場合は、確実に現金化できる買取が合理的

 


第5章:売主が損を防ぐ3つのリスクヘッジ

 

5-1. 「なぜ買取ではなく仲介なのか」を質問する

 

業者が仲介を勧めたら、必ず理由を聞きましょう。

リスク説明が曖昧な場合、その業者は

**“自社都合で動いている”**可能性があります。

 


5-2. 長屋・低廉物件専門の業者を比較する

 

一般的な仲介会社では扱いが難しくても、

「再建築不可・長屋専門」の買取業者は存在します。

査定依頼を2〜3社比較し、価格差だけでなく

説明内容の透明性を確認しましょう。

 


5-3. 価格だけでなく「条件」で判断する

 

  • 解体不要
  • 現状渡し可
  • 税金・測量サポート付き

 

こうした条件を含めて総合判断すれば、

単純な金額差以上にメリットが見えることがあります。

 


第6章:まとめ ― 両手33万円×2の構造を理解しておこう

 

不動産会社にとって「仲介で両手取引(売主33万円+買主33万円=合計66万円)」は、リスクなし・在庫なし・即利益確定という理想的な構造です。

 

だからこそ、買取を避けて

仲介を推す業者が増えているのです。

 

一方で、売主側にとって重要なのは、「時間を優先するのか」「価格を優先するのか」「確実性を優先するのか」。

 

目的を整理すれば、

 

  • 早く手放したい → 買取
  • 時間をかけても高く売りたい → 仲介
    と、自分に合った選択が見えてきます。

 


不動産売却・空き家に関するよくある質問

 

査定や相談は無料ですか?

 

多くの業者は無料ですが、測量や解体見積もりが

必要な場合は別途費用がかかることもあります。

 

古い長屋や連棟住宅でも売れますか?

 

再建築不可でも売却可能です。

 

専門業者や投資目的の買主をターゲットにすることで

成立するケースが多いです。

 

火災跡や事故のあった家は買い取ってもらえますか?

 

「訳あり物件専門」の買取業者なら対応可能です。

通常の仲介では敬遠されがちです。

 

仲介手数料の上限は?

 

400万円以下の低廉な空き家の場合、

売主・買主それぞれ上限33万円(税込)です。

 

両手取引なら最大66万円となります。

 

仲介と買取、どちらが得?

 

「早く現金化したい」「手間をかけたくない」なら買取、

「時間をかけても高く売りたい」なら仲介です。

 


 

秘密厳守年中無休24時間受付

不動産無料査定・
相談実施中!

株式会社フォローウィンドコーポレーションでは大阪市内を中心とする関西圏にて『空き家・長屋』『中古マンション』『土地』『中古一戸建』などの不動産物件の無料査定、無料訪問相談を年中無休で実施中です。

0120-618-050

※当社規定により引き取れない場合もございます